Sponsored Links
2012年03月20日
【伊豆旅7】松崎町・なまこ壁の商家
土肥金山を出たあとは南下、松崎を目指します。
目的は、伝統工法で作られた"なまこ壁"が残る商家。
なまこ壁とは、壁に瓦を打ち付け、継ぎ目を漆喰でつなぐ建築技法。防火性に優れ、松崎打は昔から家や蔵をなまこ壁にして守ったんだとか。
見た目は"なまこ"というか、魚の"うろこ"という気もしないではないですが。。。漆喰の盛り上がりが"なまこ"なんですかね!?(笑)
さて、車を1時間ほど走らせて、松崎町内の「伊豆文邸」に到着♪

こちらは明治43年(1910年)に建てられた商家。
→つづきを読む
目的は、伝統工法で作られた"なまこ壁"が残る商家。
なまこ壁とは、壁に瓦を打ち付け、継ぎ目を漆喰でつなぐ建築技法。防火性に優れ、松崎打は昔から家や蔵をなまこ壁にして守ったんだとか。
見た目は"なまこ"というか、魚の"うろこ"という気もしないではないですが。。。漆喰の盛り上がりが"なまこ"なんですかね!?(笑)
さて、車を1時間ほど走らせて、松崎町内の「伊豆文邸」に到着♪

こちらは明治43年(1910年)に建てられた商家。
→つづきを読む